top of page
薬

MEDICINE

お薬のこと

処方箋には患者様に適したお薬が処方されています。
そのお薬を正しく服用・使用するためのポイントについて、簡単にお話したいと思います。

飲み方について

基本的に「食前」は食事の30分前「食後」は食事の30分後「食間」は食後の2時間後のことを言います。ですが、30分、2時間にこだわる必要はありません。また、「直前」「直後」といった指示もあります。特に「食直前」の薬など、指示どおりに服用しないと効果が現われなかったり、副作用の原因となることもありますので、医師に指示された服用時間を守ることが一番安全であり、その方がより有効に働くといえます。 
飲み方についてですが、できればコップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用してください。水なしで飲むと、薬の吸収が遅くなったり、食道に引っかかってしまうことがあります。ただし、水分制限のある方は医師に相談の上、指示に従ってください。 
また、たくさん飲めば早く強く効く、というものではありません。飲み忘れたときに2回分まとめて飲んだりはやめましょう。 

薬を飲む男性
飲み方について

飲み合わせについて

数種類の薬が重なると、互いに影響しあって効果の強弱や、あるいは害が出たりすることがあります。 
別の医療機関で受診した場合や、市販薬などを服用する場合は、医師・薬剤師に相談してから飲むようにしましょう。

薬局
飲み合わせについて

保管方法について

いつもらった、何の薬かわかるようにして、子供さんの手の届かない所に保管してください。
その際、次のことに注意してください。 

直射日光を避ける

高温になる場所を避ける

湿度の高い場所を避ける

冷所保存の指示のあるものは冷蔵庫で保管する。

薬・経口薬・処方薬
保管方法について

お薬手帳について

病院・薬局に行った時にお薬手帳を見せることで、「同じ薬が重なっていないか」「飲み合わせの悪いものはないか」といった確認をしてもらえます。 
また、市販薬を購入した場合にも手帳に記録を残すことで、病院のお薬との確認もしてもらえます。 
他にも、受診時に医師に質問したい事や、処方された薬を飲んだ後の症状の変化なども書き込んでいただくことにより、患者さま-薬剤師-医師の間で情報の共有ができ、治療や副作用の防止に大変役立ちます。 
そのため、お薬手帳は、病院・薬局ごとに作らないでください。 
医師・薬剤師が飲み合わせ・重複投与の確認をするためには、飲まれている(使われている)薬がすべてわかるように、 1冊の手帳に書かれていることが大切です。 
また、手帳は常に携帯するようにしてください。急なけがや病気、災害が起きた時など、手帳があると飲まれている薬の確認ができます。 

お薬手帳
お薬手帳について

有限会社めぐみ調剤薬局

北海道浦河町東町かしわ1丁目1-6

TEL  0146-22-7811

FAX  0146-22-7855

平日  8:30~18:00

土曜 第1・第3・第5  9:00~11:00

土曜 第2・第4  8:30~13:00

日曜・祝日(定休)

©2023 by 有限会社めぐみ調剤薬局

bottom of page